♯18
ナネア百子フラスタジオ 様
スタジオ設立15周年記念公演 第6回 ホイケ
in スクエア荏原ひらつかホール
のビデオ撮影をしてきました。


シェル・レイ・ハワイアン&レイラ上原さん
のバンド生演奏をバックに、33曲
皆さん、日頃の練習成果が発揮された素晴らしいステージだったと思います。
10年在籍表彰がありましたが、
フラを心から愛している熱心な生徒さんが多く
ゲネから終演まで常に皆さんが楽しそうだった印象です。
演目のラスト ハワイアロハだったのですが、
お客さん、演者さんが全員で合唱
会場が一つになるという事はこういう事でしょう。

心温まる素晴らしいホイケでした。
ナネア百子フラスタジオの皆様
本当にありがとうございました。
----------------------------------
♯17 Auana Hula Hoike 2016
地元埼玉 実家の近く
アウアナフラ教室 様
Auana Hula Hoike 2016

市民会館いわつき
で、Hoikeのビデオ撮影をさせて頂きました。

開場時、生徒さん全員がお客様を迎えいれるという光景は
私、はじめて見たと思います。
発表会を盛り上げる為、
教室・生徒の皆様が一体となっていました。
本番は、長丁場のステージでしたが、
お客さんは最初から最後までずっと温かい声援を送られていました。
本当に素晴らしいHoikeだったと思います。
今城先生、斎藤様、生徒の皆様、1日
準備から本番までお疲れ様でした!

いい撮影ができましたので、編集を楽しみにしててください^^
------------------------------------------------
♯16 KAMAKURa
Studio Malama Kaulumanu / Marama Hau Nui 様
フラ&タヒチアンダンスショー

鎌倉芸術館に行ったのは1年ぶりでしょうか。
この日は、ビデオ・写真 両方のご依頼で
カメラマン総勢4名で撮影させて頂きました。

1部~4部まで
古典フラから現代フラ
迫力のタチヒアン
Hawaiiからスペシャルゲスト
クムフラ Manu Boydさん
Keala Chockさん
Colleen Seuiさん
Hawaiiの絵が想像できるぐらい
素敵な生演奏&歌でした。
その演奏をバックに、皆様の踊りが本当に素晴らしく
スタートからラストまで 常に楽しく踊られているのが印象的でした。
この日は、3台のカメラで撮影。スチールは2台

撮影する上で、カメラの役割というのは大事な事です。
お互いの絵を見れるようにして相手が何の映像を撮影しているか分かれば、
かぶる絵はなくなります。
ゲネ後のミーティングで本番の流れは決まるのですが、
万弁なく平等に、見せる所はダイナミックに
フォーメションは全体がわかるように綺麗に撮影
これが基本、プラス カメラマンのセンスにかかっております。
ただ今、撮影素材を確認中ですが、
本編・オフショット両方とも いい撮影できたと思うので、
編集を楽しみにしててください^^

長丁場、準備等で大変だったと思いますが、
石橋先生、ゲストの方、教室の皆様
1日、ありがとうございました。
♯15 Ist Hoike
スクエア荏原ひらつかホールにて

K's Hula Studio様の第1回発表会の撮影にいってきました。
先生と生徒さんの距離が近く、
アットホームな雰囲気で 温かい教室
フラに真剣に向き合っている皆さまの光景が
本当に素晴らしく思えました。
練習の積み重ねが発表会で披露されるわけですが、
終わった後の皆さまの表情を見ていたら先生を含め
本当にいい顔をされていたので、そうとう努力された結果だったと思います。

会場入口の所で先生手作りの花飾りが綺麗でクオリティが凄く高かったです。
(写真が載せられないが残念ですが笑)
その証拠に花飾りコーナーで多くの人が写真撮影をしていて
大変、混雑されてました。
第1回発表会というのは特別な思いで開催されると思うのですが、
1回目と思えないぐらい内容が濃く温(熱)かいイベントでした。
こんな素晴らしい空間で仕事をさせて頂き本当にありがとうございました^^

前日ほとんど寝てない先生、素晴らしい踊りを披露された生徒さん
1日、本当にお疲れ様でした。
本編はもちろんオフショットも笑いあり感動ありと、
盛りだくさんに、いい撮影ができたので、
DVDの編集が楽しみです。

♯14 おさらい会


千葉にあるプリミエール酒々井 文化ホール(成田の近く)で
ハラウオレフアマカノエ様 おさらい会のビデオ撮影をしてきました。
(フラダンス)
1部 2部 構成で、古典フラ⇒現代フラと
過去から現在 そして未来へ
プログラムに載せている この言葉が
うまく凝縮された内容濃いステージ、サプライズも二回あり、会場全体が大盛り上がりでした。
子供達の歌も踊りも みんな笑顔で頑張っており
休み時間を返上して自ら練習したいという子供達の心意気にわたくしは心を打たれました。
もちろん大人の演者さんも、リハーサル終えた後、
舞台の上が使えるぎりぎりの時間まで、
練習していました。
本番では出演者の皆さんの心がひとつにまとまり
とても感動的な舞台でした。


------------------------------------------------------------
弊社でもフラダンス発表会の撮影を承っております。
そこでフラダンスの事を少しだけ紹介したいと思います。
私達がよく口にする「フラダンス」
実は、フラ(hula)はハワイ語で『ダンス・踊る』を指す言葉です。
ここで何か引っかかりませんか。
「フラダンス」では、ダンス・ダンスになってしまいます。
ハワイ語での正式名称は「フラ(hula)」と呼ぶのが普通です。
フラの起源については諸説があります。
一部には、ハワイが本来の発祥の地だという説もありますが、一般的にはカヒキが起源であるという説が強いみたいです。
伝説によれば、モイケハという首長の息子ラアがカヒキからハワイにやってきた際に、聖なるパフ・ヘイアウやカーエケ・エケをもたらし、その後フラで使われるようになったといわれています。
ラアは、カヒキに戻る前に、島を渡り歩き踊りを教えて回ったと言われております。
また、「フラ発祥の地」にも諸説があります。
その中の一つが、フラの女神ラカを祀るカウアイ島のカウル・オ・ラカ・ヘイアウ(直訳=「ラカのインスピレーション」)です。
この神殿には、ラカの姉・女神ペレがここで踊っていたイケメンの首長ロヒアウを見て恋に落ちたという伝説が残されております。
太古の昔からフラを学ぶ者が、この地を訪れ修行を積んだといわれ、カウアイ島北部の不便な場所にあるにも関わらず、いまなおフラを学ぶ人々が捧げる花が絶えません。
女神ラカがモロカイ島の聖地カアナにフラを生んだという説もあり、モロカイ島では毎年5月にフラの誕生を祝い、カフラピコ(「踊りの中心」の意味)という祭りが開かれています。
フラの起源ははるかインドまで遡り、マレー半島、そしてインドネシアを経ている可能性があると言われています。
しかし近年のDNA研究では、遺伝子上ポリネシア人はインドよりむしろ中国に近いそうです。
インドネシアで様式化された踊りが、ポリネシアの踊りの原型となり、それが太平洋を横断して島から島へと移動するうちに変化しマルケサス諸島やソシエテ諸島を経て、後生ハワイとして知られるようになる島へたどり着いたと考えられます。

もっと深い歴史等もありますが、今日はこの辺で。
歴史って本当に面白いです。
ダンス・バレエ・フラ・ベリーダンス・社交ダンス・演劇・幼稚園の
公演・発表会等の撮影をいたします。
舞台映像 COLORS
http://butaieizocolors.com/
|