【幕類】
緞帳(どんちょう)
舞台と客席を仕切り「プロセニアムアーチ」で上げ下ろしする幕。
一文字幕(いちもんじまく)
舞台上部にあり、吊り物(大道具バトン・照明器具など)を客席から隠す。
舞台間口いっぱいに細長い黒幕。
かすみという地域もある。
袖幕(そでまく)
舞台上下の端にあり。舞台袖の見切りを隠すための黒幕。
中割幕(なかわりまく)
袖幕と同じ位置関係にあり。操作によって舞台中央まで閉じることが出来る。
大黒幕(おおぐろまく)
舞台奥に通常あり、背景を黒幕で処理したい場合に使用する。
一枚幕の場合も有れば、中割幕と同じ形態もある。
ホリゾント幕
舞台奥にある。ホールによっては舞台中程にもある場合がある
(大劇場など中ホリゾント幕と呼ばれる)。
照明効果を出すための白地の布製のの幕。照明にとっては大事な幕。
暗転幕(あんてんまく)
場面転換の場合に使用する。緞帳のすぐ後ろにある劇場が多い。
黒幕。
使用効果としては、場面転換が大掛かりな場合、
暗転転換(舞台を暗くして次の舞台準備を行う)では難しい場合。
暗転幕を使用し客席を暗転状態のまま転換がスムースに行うことができる。
紗幕(しゃまく)
目が粗く透ける布地で作られた幕。
照明と連動していろいろな効果が出せる。紗前だけのあかりの時は奥は見えません。
紗奥にあかりを入れると、紗幕が透けて奥が浮かびあがります。
紗の種類としては、織り目の四角い「寒冷紗」、亀甲形の「亀甲紗」があります。
絵が描いてある紗を「絵紗」、色の違いで「黒紗」、「白紗」、「グレー紗」など、
沢山の種類が在ります。寒冷紗は綿で出来ていて、縫い目があります。縫い目の無い一枚ものの紗幕は「英国紗」といいます。値段もかなり違います。
定式幕(じょうしきまく)
狂言幕。歌舞伎の幕として有名。柿、黒、萌葱の縦縞の幕。
揚幕(あげまく)
花道の奥にある幕。松羽目舞台の下手にかけられる五色の幕も揚幕という。
道具幕
舞台の背景幕。山幕、浪幕などがあります。
消し幕
人物の出入りのときに使う。一般的には黒、様式的な狂言の時は緋を使う。
松羽目
正面に根付の松(老松)を描いた鏡板(布のドロップの場合もある)。歌舞伎、能狂言、
日本舞踊の舞台で使用。
振り落とし、振りかぶせ(浅葱幕/あさぎまく)
舞台全面に下げる水色の幕。幕を一気に落として、大道具や役者を見せたり、隠したり。
演出上必要な場合使用する。
歌舞伎や日本舞踊で良く使用される。浅葱色=みずいろ
【機構 道具類】
プロセニアムアーチ
舞台と客席を区切る額縁。
上手(かみて)
客席から舞台を観て右手側を指す。下手(しもて)同じく左手側を指す。
外国では舞台から客席を見て右側を「ライト」、左を「レフト」という。
まわり舞台
舞台床を円形に切り抜き円形部分が回転できる機構。歌舞伎などではよく使われている。
円形部分三方に大道具を飾って、大道具の転換が早くなる手法などがある。
歌舞伎座、国立劇場などでチェックするとよい。
せり舞台
舞台の一部を切りその部分を「奈落」に移動(上下する)させる機構で。
「せりだし」という言葉通り演者が登退場し効果を上げる。
「大ぜり」「小ぜり」と呼ばれる。歌舞伎や日本舞踊で使用される
「花道」にも小さな「せり」がありこれは「スッポン」と呼ばれている。
歌舞伎や日本舞踊でスッポンを使う演者は亡霊やこの世のものでない
「藤の精」だとか「術師」などに限られている。
スライディングステージ
舞台の一部が平行移動する。大掛かりな場面転換が素早く展開できる。
奈落(舞台下)の「せり」にBセットを組み。
舞台上のAセットが袖にスライドして、下からせりに乗せたBセットが上がってくる
といった手法がある。
奈落(ならく)
舞台の床下を指す。
吊物バトン(つりもの)
舞台上にあり、舞台効果のための大道具や小道具その他幕類などを吊るためのもの。
舞台床近くまで下がってくる。
「てっかん」などと呼ばれている。基本的には舞台上にある吊り物は全て同じシステム
で作動する。
開帳場(かいちょうば)
舞台に傾斜を造る。山道や土手に上がるための斜面。やおやとも言う。
虹梁(こうりょう)
歌舞伎舞台の上下の大臣柱の上部をつなぐの欄間ことをいいます。
花道(はなみち)
歌舞伎、日本舞踊には無くてはならい。舞台から客席に向けて幅4尺程のエリアを指す。
客席下手奥(鳥屋・とや)から登場して本舞台に至る芝居を花道芝居といい途中スッポン
のあるあたりが七三(舞台から三、鳥屋から七の位置)でポイントになる芝居や踊りを行う。歌舞伎専用ホール以外は仮設花道が多い。
白録(びゃくろく)
二重舞台に上がったり、降りたりするための台。H7寸×D8寸×W3尺~6尺。
書割(かきわり)
風景や建物などを張物に描いた物。何枚もの張物に絵を描き割る事からでた名称。
上敷(じょうしき)
薄縁(うすべり)ござのこと。
蹴込み(けこみ)
屋台の縁の下や、階段の側面の張りもの。
引枠(ひきわく)
平台、木枠、鉄枠等にキャスターをつけて可動式にしたもの。屋台等組んで転換をスムースにおこなう事が出来る。
平台(ひらだい)二重(にじゅう)
舞台床よりも高いエリアが必要な場合。箱馬や木台、高足などを使い、平台を高くし使用する。合唱やオーケストラなどでも使用する場合がある。基本は3尺×6尺(高さ4寸)
のものがよく使われる。ぞくに「サブロク」と呼ばれる。その他、3×3,2×6,4×6,
6×6,6×9などがある。同じ形態のもので「所作台」がありこれは舞踊公演の際舞台踊り地
に敷き、踊りの際の所作を助ける役目をする。所作台は土足禁止なので注意しよう。
所作台を敷く仕事は足袋を履いて仕事をする。
【基本用語】
尺貫法
1間 けん =6尺 (1.82m)
1尺 しゃく =10寸 (30.3cm)
1寸 すん =10分 (3.03cm)
1分 ぶ =10厘 (0.303cm)
1厘 りん ( 0.03cm)
置道具(おきどうぐ)
小道具用語。持道具(俳優が携帯して使用)に対して、舞台上に出しておく移動可能な道具。家具や生活用品など。出道具ともいう。
ゲネプロ/GP
ゲネプロ(ゲネラールプローベ、Generalprobe:独語)の略。
舞台稽古。本番と同じ条件で行う通し稽古のこと。
いっぱい道具
芝居などの上演のさい、舞台転換が無く最初に飾られたまま終幕を迎える。それに対して道具の転換がある場合その数を頭に付けて「にはい道具」「さんばい道具」と呼ぶ。
大道具のたてこみ
大道具の張物などをつなぎあわせたりして、実際に舞台の配置につくりだすこと。
合番をうつ
張物など何枚もつなぎ合わせて使用する場合に、わかりやすく番号を書いておく。
居どこ
舞台上に小道具、大道具など配置する場所のこと。「ばみる」舞台上に居どこが決まったら、ビニールテープなどで印をつける。暗転で転換の場合など蛍光テープ(蓄光テープ)など使用するとわかりやすい。
板付(いたつき)
緞帳が開いたとき、舞台上に居ること。
影板(かげいた)
板付の逆。袖で待機したり。セリの下で出をまつ。
プロローグ
前口上。芝居のテーマに先立ち、状況の説明等行う。導入部。
エピローグ
プロローグの逆。芝居の最後に本編の補足をしたりする。締めくくり。
開場(入れ込み)
お客を客席に入れる。
開演(あき)
演目の始まり。
終演(はねる)
演目の終り。
定時開き、おし(おす)
時間どうり開演する〔定時開き)にたいして、お客の入り具合や、諸事情で開演を遅らす
ことを「おす」といいます。
仕込
以上が舞台に関しての用語の説明です。かなり省略していますので、落ちたものも有ると
思いますが気がつき次第追加していきます。次は「仕込」です。仕込とはあらゆるポジションに共通する言葉です。
準備ですね。劇場に入って演劇の場合は「地がすり」、日本舞踊の場合は「所作台」、バレエの場合は「リノリューム(バレエ用シート)」
を敷きます。順番は多少異なることが有りますが。そして舞台を照明担当者に渡します。
>>TOP
舞台映像COLORS ダンス、バレエ、ベリーダンス、フラ、演劇の撮影はお任せください
舞台映像COLORSは、バレエ、ダンス、フラダンス、ベリーダンス、社交ダンス、演劇の 発表会、公演など、晴れ舞台のビデオ撮影を行っております。一度しかないその ステージ。プロが撮った映像はいつまでも輝き続けます。
|