発表会 撮影 バレエ ダンス フラダンス演劇 撮影 激安アメブロ バレエ ダンス フラダンス

チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ


トップ ≫バレエ作品 ≫バレエ起源 ≫バレエ映画10選 ≫世界で活躍するバレリーナ日本人 世界の著名バレエ団 ≫バレエダンサー名鑑 ≫COLORS バレエビデオ撮影 ≫舞台用語集撮影用語 ≫バレエ驚異のテクニック 回転・跳躍 ≫バレリーナ絵本
バレエ撮影-舞台映像COLORS 撮影レポート

バレエNEWS1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

1960年にニューヨークで初演されたバレエ作品である。ピョートル・チャイコフスキーが『白鳥の湖』初演の後に追加作曲した第3幕のグラン・パ・ド・ドゥの曲にジョージ・バランシンが振り付けたもので、バレエコンサートなどで頻繁に上演されている

《ロイヤルバレエ》 チャイコフスキー パ・ド・ドゥ
ダーシー・バッセル、ゾルタン・ソイモジー、 振付 バランシン、バリー・ワーズワース指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 チャイコフスキー没後100年記念ガラコンサート(1993年)より。

作品はクラシックバレエのグラン・パ・ド・ドゥ形式に則って、アダージョ(男女2人の踊り)、男性のヴァリアシオン、女性のヴァリアシオン、コーダ(男女2人の踊り)で構成される。ただし、クラシックバレエのグラン・パ・ド・ドゥと違って、ダンサーが特定の役柄を演じることはなく、物語の筋もない。

また、観客の拍手喝采を浴びるために踊りやコーダの音楽を中断するようなこともない。女性ダンサーの衣装にはクラシック・チュチュではなく、ジョーゼットのような薄手の布地で作られたミディ丈のワンピース風コスチュームを採用している。


アダージョ

男女2人の踊り。弦楽合奏から木管楽器の演奏へと続き、再び弦楽合奏が ニ長調4分の4拍子のモデラートで奏される。この導入部(アントレ)に続いて、ニ長調8分の6拍子アンダンテのヴァイオリンソロへと続く。舞台上には先に女性が、やや遅れて男性が登場して、時折リフトを織り交ぜた緩やかなアダージョを踊る。クラリネットでのカデンツァが奏され、管弦楽の全奏で盛り上げた後に静かに曲は終結する。


ヴァリアシオン1 

男性のヴァリアシオン。アレグロ・モデラート、変ロ長調8分の6拍子。快活な旋律が金管楽器から弦楽器へと引き継がれていく。男性は大きなジャンプやトゥール・アン・レールなどのテクニックを織り交ぜて躍動的に踊る。


ヴァリアシオン2

女性のヴァリアシオン。アレグロ、ニ長調4分の2拍子。弦楽器が奏でるロ短調の短い旋律から始まり、木管楽器が加わって展開する。女性は細やかなステップを見せながら、軽快に踊る。


コーダ

男女2人の踊り。アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ、イ長調4分の2拍子。この曲は小ロンド形式によりA(イ長調)、B(ヘ長調)、A、C(嬰ヘ短調)、Aで組み立てられている。男女が1人ずつ交互に、または2人一緒に踊り、大きなジャンプや早い回転、連続のフィッシュ・ダイヴで盛り上げた後に、男性が女性を高々とリフトしたまま素早く舞台の袖へと消えていく

alina cojocaru tchaikovsky pas de deux variation アリーナ・コジョカル

ドロテ・ジルベール【チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ】
パリ・オペラ座バレエ団のエトワール、ジルベールによるチャイコフスキー・パ・ド・ドゥのヴァリエーション&コーダ


>>TOP

クラシックバレエビデオ制作 (舞台撮影)
舞台映像COLORS バレエ・ダンス・ミュージカル・フラ・ベリーダンス・演劇の
ビデオ撮影はお任せください。

発表会の映像は、今までの練習へのご褒美と明日からの練習への活力になります。世界で1つだけの思い出DVDを制作致します。

舞台撮影 バレエ撮影 ダンス撮影 ヒップホップダンス キッズダンス
東京 埼玉 神奈川 千葉 茨城 日本全国出張
バレエ写真撮影 鎌倉バレエ撮影 大宮バレエ撮影
バレエ,ダンス,発表会撮影,舞台撮影,ビデオ撮影,写真撮影,音楽発表会,演奏会
舞台撮影,クラシックバレエ,出張撮影,バレエ発表会,写真撮影,カメラマン,撮影依頼

フラダンス ベリーダンス 撮影