バレエ作品

くるみ割り人形 The Nutcracker バレエ作品


舞台映像COLORSのバレエ撮影レポート

トップバレエ作品バレエ起源バレエ映画10選世界で活躍するバレリーナ日本人
世界の著名バレエ団バレエダンサー名鑑舞台用語集バレエ驚異のテクニック
撮影用語バレエNEWS2016バレリーナ名言集

バレエNEWS1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



アメリカやヨーロッパでは、クリスマスシーズンになるとあちこちの劇場で上演されるチャイコフスキー作曲のバレエ音楽『くるみ割り人形』。

あらすじ

クリスマスの夜。広い大広間ではパーティーが行われ、少女クララは老人からくるみ割り人形をプレゼントされます。ところが、取り合いになり兄のフリッツが壊してしまったので、老人に修理してもらいました。

お客様も帰り、夜みんなが寝静まった頃、クララは人形のベットに寝かせたくるみ割り人形を見に行きました。ちょうど時計の針が十二時を打つと、不思議なことに、クララの体は人形ほどの大きさになってしまいます。

くるみ割り人形はやがて王子様に変身して

そこへはつかねずみの大群が押し寄せ、『くるみ割り人形』が指揮するおもちゃの兵隊と対峙する。最後はくるみ割り人形とはつかねずみの王様の一騎打ちに。くるみ割り人形あわやというところで、クララがスリッパをはつかねずみの王様に投げつけ、はつかねずみたちは退散します。

倒れたくるみ割り人形は、凛々しい王子になっていました。王子はクララをお菓子の国に招待します。王子は女王(こんぺい糖の精)にクララを紹介し、歓迎の宴が繰り広げられます。

組曲「くるみ割り人形」 代表曲

【花のワルツ】
ウィーン風のワルツに乗せて ハープのカデンツァが描く美しき花々の輪舞。
こんぺいとうの精の踊り
当時発明されたばかりの楽器チェレスタを起用した最初の作品として広く知られています。

【ロシアの踊り トレパック】
軽やかなテンポと爽快なメロディーから、日本の運動会におけるBGMとしてもよく用いられます。

【行進曲 (Marche)】
小さくなったクララに、はつかねずみの大群が襲いかかった。そこへくるみ割り人形が指揮するおもちゃの兵隊が現れます。

【アラビアの踊り (Danse Arabe)】
くるみ割り人形が姿を変えた王子に連れられて、少女クララはお菓子の国にやって来ます。お城では、クララを歓迎する華やかな宴が催されます。

【中国の踊り (Danse Chinoise)】
華麗なダンスを披露するのは、お菓子の国に住むお茶の葉の妖精。

【葦笛(あしぶえ)の踊り】
『フランスの踊り』、『女羊飼いの踊り』とも呼ばれます。
女子フィギュアスケートでよく使われる曲です



1993年10月のマリインスキー劇場バレエ(キーロフバレエ)によるくるみ割り人形­の中の、花のワルツです。


くるみ割り人形 The Nutcracker バレエ 発表会


>>TOP

バレエ発表会のビデオ撮影は舞台映像COLORSへ。
感動的な舞台ビデオを撮影いたします。舞台映像カラーズは、「感動がよみがえる印象的な映像」をコンセプトに、「専門のカメラマンによるハイレベルな撮影」及び「仕上り重視の高品質なDVD販売」を行う、バレエ発表会専門のビデオ撮影会社です。


バレエ撮影 舞台映像COLORS